Scratch

05動く絵本をつくろう

【3限目】ネコをうごかそう

Scratch(スクラッチ)の絵本アルゴリズム 1、7のページめくりのプログラムができたので、つぎは2〜6です。 分解したアルゴリズム 1:右下のスプライトをクリックするとステージが変わる 2:2番目のステージではネコが「...
05動く絵本をつくろう

【2限目】動く絵本のアルゴリズム

Scratch(スクラッチ)の絵本アルゴリズム いつものようにアルゴリズムを考えていきましょう。 その前にもう一度完成品をみてみましょう。 Scratch(スクラッチ)完成作品 やりたいこと 右下のボタンをクリックすると...
05動く絵本をつくろう

【1限目】ステージとボタンを準備しよう

Scratch(スクラッチ)完成作品を確認しよう 今度はScratch(スクラッチ)で動く絵本の作品です。 Scratch(スクラッチ)には「ステージ」というものがあり、この「ステージ」、つまり背景を変更することで、絵本のような作品をつく...
04Scratch(スクラッチ)で楽器を演奏しよう

【3限目】簡単にブロックをコピーしよう

楽器のプログラムをコピーする 他の楽器におなじ「ちょうちょ」のブロックをもう一度位置からつくるのは大変ですよね。 こんな時に便利なのがScratch(スクラッチ)の「バックパック」という機能です。 このバックパックは、Scratch(...
04Scratch(スクラッチ)で楽器を演奏しよう

【2限目】スプライトに演奏プログラムを組もう

「ちょうちょ」を演奏するプログラムを作成しよう アルゴリズムですが今回は簡単です。 楽器をクリックしたらそれぞれの楽器の音色でちょうちょを演奏する 分解すると、こんな感じです。 1:楽器をクリックすると2、3を実行 2:楽器がか...
04Scratch(スクラッチ)で楽器を演奏しよう

【1限目】拡張機能を使って作曲しよう

Scratch(スクラッチ)完成作品を確認しよう 今度はScratch(スクラッチ)で楽器を演奏する作品です。 Scratch(スクラッチ)は音楽やイラストやアニメーションなど、アートな作品をつくることができます。 まずは完成品をみてみま...
03恐竜をつかまえるゲーム

【3限目】恐竜をクリックしたら口をあけさせよう

Scratch(スクラッチ)完成作品を確認しよう 再度、完成作品を確認してみましょう。 クリックすると、恐竜が口をあけますね。 今回は、これをやっていきたいと思います。 プログラムアルゴリズムの5番の部分です。 1.をクリックする...
03恐竜をつかまえるゲーム

【2限目】恐竜が空を飛ばないようにしよう

Scratch(スクラッチ)完成作品を確認しよう 前回の授業でつくった作品では恐竜が空をとんで空中にうかんでいるということがありました。 今回は、恐竜がうごく範囲を地上だけに限定することで、空を飛ばないようにします。 このときに必要な...
03恐竜をつかまえるゲーム

【1限目】恐竜をいろんなところへ大きさを変えながら移動させよう

Scratch(スクラッチ)完成作品を確認しよう ネコをつかまえるゲームの応用編です。 まずは完成品をみてみましょう。 Scratch(スクラッチ)完成作品 今度は猫ではなく恐竜が瞬間移動しています。 奥にいったり手前にきたりしているよ...
02Scratchネコをつかまえるゲーム

【4限目】ゲームのアルゴリズムを考えよう

アルゴリズムって何? 「アルゴリズム」という言葉がプログラミングの世界ではよく出てきます。 アルゴリズムとは、料理でいえばレシピのようなものだと思ってください。 いわば、どうやってやったらできるのか、を考えるプログラムの手順です。 簡...
02Scratchネコをつかまえるゲーム

【3限目】ネコを瞬間移動させよう

ネコを瞬間移動させるには? いよいよプログラムとしては最後です。 ネコを予測もつかないいろんなところへ移動させるにはどうすればいいでしょうか? ●動き のところに 「どこかの場所へ行く」 というブロックがあります。 これをつかっていき...
02Scratchネコをつかまえるゲーム

【2限目】はじめてのプログラミング?

ネコにセリフをいわせてにゃーと言わせよう プログラムのブロックを並べていよいよプログラミングしていきましょう。 どんな動きをするのか、もう一度完成品をみてみましょう。 Scratch(スクラッチ)完成作品 まずはネコをクリックしたら...
02Scratchネコをつかまえるゲーム

【1限目】ネコのスプライトとステージを変更

Scratch(スクラッチ)完成作品をみてみよう まずは今回の作品を確認してみましょう。 のマークをクリックしてみてください。 ゲームが始まります。 ネコがいろんな位置へ移動するので、ネコをつかまえます。 ネコをクリックすると、にゃー...
01はじめてのScratch(スクラッチ)

【5限目】拡張機能の使い方

Scratch(スクラッチ)のスプライトとステージとは? 拡張機能についてです。 Scratchは、拡張機能をつかわなくてもプログラミングを学ぶことはできるのですが、この拡張機能を使うと、LEGOなどの実際のもの、つまりハードウェアと連動...
01はじめてのScratch(スクラッチ)

【4限目】スプライトとステージ

Scratch(スクラッチ)のスプライトとステージとは? Scratch(スクラッチ)で作る作品は、次のような構成になっています。 ステージの中にスプライトをいくつか置くイメージになります。 各スプライト、ステージそれぞれにプログラム...
タイトルとURLをコピーしました