クマガイモトツグ

Scratch

【スクラッチ】のリミックス機能を使おう

スクラッチには、他の人がつくった作品をコピーして自分なりに作り替えることができるリミックス機能があります。 今回は、リミックス機能について説明していきます。 スクラッチプロジェクトを検索 リミックスできる作品は、共有されたスクラッチの...
Scratch

【スクラッチ】のリストとは?リストの使い方を説明します

スクラッチの「リスト」は、数字や文字をたくさんゲームや作品で使う時に使います。 ここではスクラッチのリストの操作方法について説明していきます。 スクラッチのリストとは? スクラッチの「リスト」とは、文字や数字をいくつも保存できる箱の集まり...
Scratch

プログラミング教材【スクラッチ】プロジェクト(作品)の共有方法

スクラッチはプログラミング教材のビジュアルプログラミングツールの中でも、他の人とプロジェクト(作品)の共有ができるのが特徴です。 だれでも共有されたプロジェクトの中身をみることができるので、共有されたすごい作品・ゲームを参考にプログラミング...
Scratch

スクラッチの保存方法と、保存したファイルを開く方法

Scratch(スクラッチ)のファイルメニュー Scratch(スクラッチ)の作品を作った時、プログラムを保存しておきたいと思いますよね。 ここではScratch(スクラッチ)で作ったプログラム(プロジェクト)の保存方法について説明して...
プログラミング教材

小学生向けのおすすめプログラミング教材7選

小学生のプログラミング必修化につづき、2025年から大学共通テストの科目としてプログラミング(情報)が採用されるようになりました。 ますますプログラミング教育の関心が高まっていると思います。 ここ数年でプログラミング教室も増え、プログラミン...
Scratch

プログラミング教材【スクラッチ】のブロックを削除する方法

Scratch(スクラッチ)のブロックを削除する方法にはいくつか方法があります。 (1)ブロックを左にドラッグして削除 (2)ブロックの上で右クリックメニューから削除 (3)画面上でブロックをすべて削除 順番に説明していきましょう。...
Scratch

Scratch(スクラッチ)のブロックを「ひらがな」で表示する方法

Scratch(スクラッチ)のメニュー・ブロックをひらがな表示する Scratch(スクラッチ)のメニューやブロックは、漢字がよめない人のために、「ひらがな」で表示することができます。 Scratch(スクラッチ)にアクセスして、「作...
入門編<見た目>

04見た目のブロックをマスターしよう<大きさ・画像効果ほか>

大きさを変えてみよう 大きさを変えるブロックには2種類あります。 大きさを()ずつ変えると大きさを()%にするの2つです。 大きさを()ずつ変えるは数字を入れた分だけ今の大きさから大小の変化があります。 数字をマイナスにすれば小さくなります...
入門編<見た目>

03見た目のブロックをマスターしよう<背景>

背景とステージ スクラッチのプログラミングでは、背景を変えることができます。 背景は、ステージにいくつか登録できるようになっていて、画面を切り替えるときなどに使います。 スクラッチで作品をつくるときは、最初にスプライトの編集画面になっていま...
入門編<見た目>

02見た目のブロックをマスターしよう<コスチューム>

スクラッチのコスチュームとは コスチュームとはスプライトの見た目のことです。 1つのスプライトにいくつもコスチュームを登録することができて、登録されたコスチュームはプログラムブロックで変更することができます。 2種類のコスチュームを切り替え...
入門編<見た目>

01見た目のブロックをマスターしよう<セリフ>

見た目のブロックとは 見た目では、スプライトにセリフをいわせたり、コスチュームを変えたりと、まさに見た目を変更するブロックです。 またスプライト自身を隠したり、再び表示したりすることもできます。 色や大きさを変更することもできます。 セリ...
入門編<動き>

04動きのブロックをマスターしよう<その他>

他のスプライトと連動するブロック Scratch(スクラッチ)の動きには、他のスプライトと連動するブロックがあります。 まずはこの2つです。 (どこかの場所 v)へ行く ()秒で(どこかの場所 v)へ行く 2つのブロックの違いは、上のブ...
入門編<動き>

03動きのブロックをマスターしよう<座標>

座標って何? 座標(ざひょう)とは、位置をしめす値のことを言います。 スクラッチのプログラミグでもこの座標をよく使います。 ネコのような、スプライトの位置はすべて横と縦の位置が数字で決められていてます。 横の位置を x座標 、 縦の位置を...
入門編<動き>

02動きのブロックをマスターしよう<回転>

はじめに スプライトは回転することができます。 回転するときは、角度を指定します。 角度もー(マイナス)を指定することができます。 マイナスをつけると単純に、反時計周りに回転します。 回転するためのブロックはいくつかあるので一つずつ紹介して...
入門編<動き>

01動きのブロックをマスターしよう1<移動>

はじめに ネコを自由自在に動かすために、まずはScratch(スクラッチ)の基礎、動きの中のブロックの説明をしていきたいと思います。 Scratch(スクラッチ)では、このネコのように、画面(ステージ)上で動かすことができるものを「スプライ...
タイトルとURLをコピーしました