入門編<見た目> 04見た目のブロックをマスターしよう<大きさ・画像効果ほか> 大きさを変えてみよう 大きさを変えるブロックには2種類あります。 大きさを()ずつ変えると大きさを()%にするの2つです。 大きさを()ずつ変えるは数字を入れた分だけ今の大きさから大小の変化があります。 数字をマイナスにすれば小さくなります... 2019.05.30 入門編<見た目>
入門編<見た目> 03見た目のブロックをマスターしよう<背景> 背景とステージ スクラッチのプログラミングでは、背景を変えることができます。 背景は、ステージにいくつか登録できるようになっていて、画面を切り替えるときなどに使います。 スクラッチで作品をつくるときは、最初にスプライトの編集画面になっていま... 2019.05.30 入門編<見た目>
入門編<見た目> 02見た目のブロックをマスターしよう<コスチューム> スクラッチのコスチュームとは コスチュームとはスプライトの見た目のことです。 1つのスプライトにいくつもコスチュームを登録することができて、登録されたコスチュームはプログラムブロックで変更することができます。 2種類のコスチュームを切り替え... 2019.05.30 入門編<見た目>
入門編<見た目> 01見た目のブロックをマスターしよう<セリフ> 見た目のブロックとは 見た目では、スプライトにセリフをいわせたり、コスチュームを変えたりと、まさに見た目を変更するブロックです。 またスプライト自身を隠したり、再び表示したりすることもできます。 色や大きさを変更することもできます。 セリ... 2019.05.30 入門編<見た目>
入門編<動き> 04動きのブロックをマスターしよう<その他> 他のスプライトと連動するブロック Scratch(スクラッチ)の動きには、他のスプライトと連動するブロックがあります。 まずはこの2つです。 (どこかの場所 v)へ行く ()秒で(どこかの場所 v)へ行く 2つのブロックの違いは、上のブ... 2019.05.22 入門編<動き>
入門編<動き> 03動きのブロックをマスターしよう<座標> 座標って何? 座標(ざひょう)とは、位置をしめす値のことを言います。 スクラッチのプログラミグでもこの座標をよく使います。 ネコのような、スプライトの位置はすべて横と縦の位置が数字で決められていてます。 横の位置を x座標 、 縦の位置を... 2019.05.21 入門編<動き>
入門編<動き> 02動きのブロックをマスターしよう<回転> はじめに スプライトは回転することができます。 回転するときは、角度を指定します。 角度もー(マイナス)を指定することができます。 マイナスをつけると単純に、反時計周りに回転します。 回転するためのブロックはいくつかあるので一つずつ紹介して... 2019.05.20 入門編<動き>
入門編<動き> 01動きのブロックをマスターしよう1<移動> はじめに ネコを自由自在に動かすために、まずはScratch(スクラッチ)の基礎、動きの中のブロックの説明をしていきたいと思います。 Scratch(スクラッチ)では、このネコのように、画面(ステージ)上で動かすことができるものを「スプライ... 2019.05.19 入門編<動き>
07数字好きの火星人のクイズに答える 【3限目】条件によってコスチュームを変えよう! 火星人のアルゴリズムをかんがえよう! 前回からの続き、条件のところです。 もし〜ならの条件を入れる部分は、六角形のブロックです。 この条件ブロックはどこにあるかというと 演算にあります。 今回の火星人クイズがあっているかどうかを判断す... 2019.05.13 07数字好きの火星人のクイズに答える
07数字好きの火星人のクイズに答える 【2限目】火星人クイズのアルゴリズムを考えよう 火星人のアルゴリズムをかんがえよう! アルゴリズムを考えるので、再度完成品をみていきましょう。 もうアルゴリズムが自分で考えられる人は先にすすんでくださいね。 Scratch(スクラッチ)完成作品 やりたいこと 火星人... 2019.05.12 07数字好きの火星人のクイズに答える
07数字好きの火星人のクイズに答える 【1限目】クイズ好きな火星人と火星を用意しよう Scratch(スクラッチ)完成作品を確認しよう 今回はScratch(スクラッチ)でつくるクイズゲームです。 この火星人はクイズが好きです。 火星にいったところ、たまたまこの火星人と会って、日本語でクイズがだされます。 正解しないとちょ... 2019.05.12 07数字好きの火星人のクイズに答える
06タコス好きなゴーストを動かそう 【4限目】ゴーストがコウモリに触れたかどうか判定しよう 当たり判定とは? ゲームをつくるとき「当たり判定」という言葉がよく使われます。 例えばシューティングゲームでいうと、うごかしている戦闘機が敵のミサイルにあたったかどうかを判定するのが「当たり判定」です。 Scratch(スクラッチ)で... 2019.05.08 06タコス好きなゴーストを動かそう
06タコス好きなゴーストを動かそう 【3限目】ゴーストをうごかそう! ゴーストのアルゴリズム つぎはゴースト(おばけ)のプログラムを組んでいきます。 ゴーストのスプライトをクリックしてコード画面に移動してください。 ゴーストのアルゴリズムはこんな感じでした。 2-1.ゴーストがキーボードの↑を押すと... 2019.05.08 06タコス好きなゴーストを動かそう
06タコス好きなゴーストを動かそう 【2限目】タコス好きなゴーストのゲームのアルゴリズムを考えよう Scratch(スクラッチ)ゲームのアルゴリズムを考えましょう 次はアルゴリズムです。 完成作品をみながら考えてみてください。 まずは「やりたいこと」を考えましょう。 Scratch(スクラッチ)完成作品 今回はやりたいことが多いの... 2019.05.08 06タコス好きなゴーストを動かそう
06タコス好きなゴーストを動かそう 【1限目】ゲーム画面をつくりあげよう Scratch(スクラッチ)完成作品を確認しよう 今回はScratch(スクラッチ)でつくるゲームです。 いままでとちがってキーボードのキー入力で主人公のゴーストをうごかしていきます。 よりゲーム性が高い作品になります。 早速完成品をみて... 2019.05.08 06タコス好きなゴーストを動かそう